1. HOME
  2. ブログ
  3. 独立・開業・お店づくり
  4. 商品やサービスを提供するリアル店舗のメニューブックのつくり方

お役立ち情報

Know-how

独立・開業・お店づくり

商品やサービスを提供するリアル店舗のメニューブックのつくり方

メニューブック、メニュー表。

商品やサービスを提供するお店、リアル店舗には必ずありますね。

メニューブック、メニュー表の基本的な役割は、「何を幾らで販売しているか」、メニュー自体のサービスの内容と価格を訴求することです。

 

今回は、店舗デザイン、店舗内装の基本設計のお話しではありませんが、繁盛店になるための販売促進、セールス・ツールに関するお話し。

 

メニューブック

 

【飲食店や美容室に役立つ】提供する商品・サービスの価値を伝えて、欲求を想起させるメニューブックのつくり方

お店のメニューブックは、お客様へのプレゼンテーション、セールス・ツール

メニューブックとは、飲食店・レストランであれば、『提供しているお料理の一覧』、『お料理の品目を示した表』です。

飲食店やレストランに限らず、商品やサービスを提供するリアル店舗には、必ずと言っていいほどありますね。

 

美容室やエステサロン美容室、ネイルサロン、クリーニング店、スポーツジムのサービスメニュー、最近では携帯ショップにもあったりします。

 

「お店のサービス内容と価格」を、来店されたお客様に伝えるためのアイテムですから、店舗や施設を運営する際は必須のツールです。

 

先程も申し上げましたが、メニューブック、メニュー表の基本的な役割は、「何」を、「幾ら」で「販売」しているか、メニュー自体のサービスの内容と価格を訴求することです。

 

メニューブックは、提供するお料理や、商品・サービスの一覧を、印刷して製本されたもの、プリントアウトした紙をラミネート加工したものなどがあります。

居酒屋さんやカフェ、レストランなどの飲食店をはじめ、美容室、ネイルサロン、クリーニング店、スポーツジムなど、サービスを提供しているお店では、ほぼ準備されていますね。

世の中にはいろんな形状、材質、ページ数のメニューブックが存在しています。

 

 

しかし、残念なメニューブックもいっぱいあります。

 

「サービス内容」と「値段」だけ載せている文字だけのメニュー表。

日替わりメニューを提供するお料理の名前と値段を手描きでざっくり書かれたお品書き。

 

もちろん、「お店の方針」とか、「予算的な問題」とか、「時間がない」など様々な理由はあるかと思います。

 

 

でも、メニューブックは、もっと丁寧に、もっと工夫を凝らして良いツールなんです。

なぜならメニューブックって、

「お料理やサービス内容、価格」を告知するため《だけ》のものではなく、

お客様が「このお店は《どんなお店か》」を知るためのツールだから。

 

飲食店のメニューブックであれば、「お料理の「価値」を伝えて、お客様のニーズを想い起させる」。

 

美容室であれば、「あなたへお薦めするヘアスタイルを教えてあげて、お客様が気づいていない新しいスタイルに気づいてもらう」ための提案ツール。

 

つまり、メニューブックは、販売促進、セールス・ツールなんです!

 

 

店舗コンセプトを伝えるためのツール「メニューブック」

初めて来店されるお客様が、最初に目を通すのが、メニュー表・メニューブックです。

メニューブックは、「提供するお料理やサービスをどう売るか」ではありません。

 

あなたがお店や提供するサービスを通じて、お客様に「何を」感じていただきたいのか?を明確にして伝えるツールです。

それはつまり、

「お店のコンセプトを伝える」ということ。

 

例えば、イタリア料理店であれば、提供するお料理や提供するワインでイタリアの食文化を広めたい!とか、

または、イタリア料理の調理方法を通して、地元で採れる食物の素材の美味しさや素晴らしさを体験して欲しいとか、

白やピンク、オレンジ色の大理石風の素材を利用して、趣のある建造物がたくさんあるフィレンツェの景色を再現したような演出を店内に施し、「イタリア」という国自体に興味・関心をもって好きになって欲しい、などなど

 

お店のコンセプトはいろんな要素がありますね。

それは全てあなたのお店のオリジナルです。

 

お店でメニューブックを開いたとき、お客様が「どう感じるか?」は、飲食店やその他サービス業のお店にとっても重要な要素ですね。

メニューブックやメニュー表は、お店全体を演出するツールということなんです。

 

ですから、飲食店・レストランで言えば、お店の提供するお料理を通じて、「お客様に何を感じて欲しいのか」を考慮してつくることが大切です。

 

メニューブックは、直接的な接客以外でお客様と一番最初に向き合い、提供する商品やサービスを「購買時点広告」でアピールする、ポップ広告の役割をもっています。

 

お店側からお客様への「プレゼンテーション」のツール。

サービスを提供するお店にとって、強力なセールス・ツールなんです。

 

なにも、高級レストランのメニュー表のようにお金を掛ける必要はありません。

でも、せっかく作るのですから、お客様視点に立った「お客様にきちんと伝わる」メニュー表で「商品の価値」を上げて積極的にアピールしたいですね。

 

 

 

 

リアル店舗のメニューブックのつくり方ポイント

はじめて来店されるお客様は、まずそのお店のメニューブックを見てそのお店のサービス内容を知ります。

そして、お客様は来店して席に着いても、メニューブックを開けて見るまでは、まだ「欲しいもの」は決まっていません。

「どんなお店か」

「何を得意としているお店か」

「他のお客さんは何を注文しているのか」

そして、自分が「今は、何を欲しているのか」。

 

最初から、「コレ」と決めて来店される常連のお客様やリピーターもいらっしゃるでしょうが、大半のお客様は、メニューを見るまで最終的に「何をオーダーするのか」迷っています。

 

だから、商品の価値が、きちんと伝わるメニューブックはとても重要なんです。

 

 

■リアル店舗のメニューブックの「表紙」のデザイン・カラー・素材

メニューブックの表紙の「色」、「素材」は、メニューブックの第一印象を決める大切な要素です。

 

カジュアルなお店であれば、明るい原色系のカラーやエネルギー溢れるビジュアル。

高額レストラン・高級店の場合は、濃く重みや渋みのあるイメージを持たせるカラー。

手づくり感や自然、ナチュラルイメージであれば、アースカラーを使用…などなど、店舗のコンセプトやお客様の客層から決めます。

 

和紙など素材で工夫することも必要です。

表紙の「素材」は、提供するお料理や商品・サービスに合わせて考えます。

 

例えば、家庭料理を提供するお店であれば、あたたかい雰囲気になれる手触りの良い布や和紙を使用します。

若者やファミリー向けのカジュアルな店舗(定食屋さんやファミレス)であれば、見やすさ重視で、メニューブックの素材はラミネート加工で構わないと思います。

本格的な高級感のあるレストランの場合のメニューブックの表紙素材は革製をお勧めします。

 

 

■リアル店舗のメニューブックのサイズ・大きさ

お子様連れOKの飲食店、レストランであれば大き目のメニューブックがお勧めです。

料理の画像や文字も大きく載せれて見やすく、気軽な印象になります。

メニューブックが小さめの場合は、高級店や個性的なおお店向き、と言われています。

 

 

■リアル店舗のメニューブックのページ数

お客様の客席回転数が良いお店ほどメニューブックのページ数を減らすことをお勧めします。

デザインをシンプルにして、見やすいメニューブックは、オーダーを決定するまでの時間が少なくなるので、客席回転数が上がります。

「人気商品」や「お勧めしたい商品」には赤文字等でアピールするなど、「決定」のための背中を押す工夫が必要です。

ラーメン屋さんやうどん・そば屋さん、お弁当屋さんが概ね当てはまりますね。

豊富な品ぞろえをアピールしたいなら、当然ページ数量は多くなります。

 

また、商品やサービスの説明やストーリー、仕入れ先のエピソードなどをアピールするために、ページ数量を増やすお店も多く見かけるようになりました。

ページ数量が増えそうな場合は、商品・サービス毎のカテゴリーを明確にして、メニューブックに掲載する際は、ページの振分け、区分けに注意します。

 

 

■リアル店舗のメニューブックのデザイン

日常的に利用するような気軽でカジュアルな雰囲気の店舗であれば、見やすさや分かり易さ重視です。

奇抜なデザインや素材にこだわる必要はなく、写真を多用し、シンプルに分かり易く、選ぶ楽しさを表現したデザインになります。

 

材質的にはラミネートなどで対応します。

高級店であれば、デザイン重視です。

例えば、素材に「和紙」を使用して、デザインの重みやナチュラルテイストの風合い、原材料の産地へのこだわり、環境への配慮などを表現することができます。

メニューを決定するまでの時間はかかりますが、いろんな説明やエピソードが掲載できるので、お店のコンセプトや拘りが伝わりやすいメニューブックになります。

和紙などに手描きで書かれているお品書きを見かけます。

 

手描きのメニューブックは、毎回、毎日、作らないといけませんので面倒な作業ですが、

お店のお客様に対する熱意・あたたかみ、その日に入荷する新鮮素材のアピールなどの演出効果は高まります。

 

メニューブックのデザインについて、独立開業を目指す方々からよく聞かれる質問があります。

それは、お料理の「写真」を掲載するか、もしくは、「文字のみ」か、ということです。

「一体、どちらが良いのか」

「どちらが売上げが上がるのか」

お料理の「写真」を入れるメリットは、『分かりやすさを演出できる』ことです。

 

普段、外食をしない人やファミリーをターゲットにする場合、お料理の写真を掲載することで、出てくる料理がある程度想定されますので、お客さまに安心感を与えることが出来ます。

お店側のお勧めしたいメニューがあれば、写真付きで強調することで、メニューブック自体にも強弱ができ、お客さまが「選ぶびやすくなる」ことから、客席回転数が高まるという効果がでてきます。

 

一方、デメリットとしては、ずっと同じお料理の写真だけ掲載していると、そのお料理の印象が強くなりすぎてしまい、お客さまに「飽きられる」恐れがあります。

 

写真を使う場合は、季節毎や月ごとなど定期的に入れ替えたり、お勧めメニューなどの特別メニューのみにお料理の写真を使用するなどの工夫が必要です。

 

また、最近ではカメラの性能も上がり、撮影の腕に自信を持っている方も多いようですが、お料理の写真はやはり「シズル感」が大切です。

「シズル感」は、素人ではなかなか表現するのは難しく、そんな写真をメニューブックに掲載してしまうと、たちまち逆効果となってしまいがちです。

出来るだけ「自撮り」は避け、プロのカメラマンにお願いすることをお勧めします。

少々お金は掛かりますが、自分の大切な商品を「最高に美味しそうに」撮ってもらえるのです!

ケチって効果が出ないより無駄では決してありません。

 

もう一つの「文字のみ」のメニューブックはどうでしょう。

「文字のみ」のメニューブックは、写真がないと、「どんなお料理が出てくるか分からない」ので、お料理が配膳される瞬間に、お客さまに強い印象を与えることができます。

都会的な洗練された雰囲気や高級感を演出したいお店に向いています。

 

現代の消費者は、お店の席につき、メニューブックに目を通すまで「自分の欲しいもの」に気づいていない方が多いと思われます。

 

今よりも、もっと「集客」して「売上げ」を上げたいと思ったら、

「消費者ニーズ」をうまく喚起することが大切です。

新しいもの事や、店舗が提供するお料理や、商品・サービスを、来店されたお客様に向けて「プレゼンテーション」して、消費者の深層心理にある「気づいていない潜在的ニーズ(欲求)」に気づかせてあげることが大切です。

 

 

お店のメニューブックは、ただ「お店のサービス概要」や「商品・サービス」を告知する掲示板ではありません。

お店のコンセプトを告知し、あなたがお店や提供するサービスを通じて、お客様に「何を」感じていただきたいのか?を明確にしてお客様に伝える、強力なコミュニケーション・ツールなのです。

ご共感いただけましたら、幸いです。

是非お試しください。

 

 

 

 

 

 

 

関連記事