1. HOME
  2. 事業案内
  3. 独立開業支援
  4. 〈融資が通りやすい『開業計画書』〉の書き方

独立開業支援

Hanjyo

独立開業支援

〈融資が通りやすい『開業計画書』〉の書き方

繁盛店になるための『開業計画書』の書き方〜美容室ヘアサロン開業編

美容室・ヘアサロン店舗開業時に『開業計画書』を作る意味

開業のための計画書『開業計画書』

 

代表取締役社長 荒井 マモル

荒井マモル

独立・開業を目指している皆さん、
有限会社リード・クリエーション代表の荒井です。
「開業計画書」について、私がアドバイスします!

 

独立・店舗開業を決意して、ほとんどの方が最初にとる行動は、テナント物件を探しに不動産屋さん巡りをする方が大半のようです。

家賃・テナント料の相場を知る上では悪くないのですが、私たちリードクリエーションでは「まずはしっかりと『計画を立てる』」ということをお勧めしています。

その「計画書」とは『開業計画書』のことで、『開業計画書』はきっとあなた自身の将来の「指南書」となる大切な計画書です。

 

とは言っても、「『開業計画書』なんて作ったことはもちろん、見たこともない!」という方がほとんどかと思います。

「開業のための計画書」なんて、学校で教えてもらう事はないですし、知らなくて当然です。

 

有限会社リード・クリエーションでは、〈融資に通りやすい『開業計画書』〉の作成の仕方をお伝えしています。

独立・店舗開業を決意された方は、この機会に『開業計画書』を作成してみてはいかがでしょうか。

 

 

なぜ独立・店舗開業を決意したら、まず「計画を立てる」ことが必要か?

独立・店舗開業をしよう!と決意して、まず最初に気になることが「開業資金」。

独立・開業して「繁盛店」になるためには、理想の立地、理想の店舗・テナントに、理想の費用で開店し、理想のお客さまに巡り会うことが必要ですから、その「理想」をひとつひとつ実現するためには、出来るだけ多くの「資金」を準備しておくことが必須になります。

 

実は、その「開業費用」を全額ご自身の預貯金で賄われる方は、ほとんどいらっしゃいません。(少数はいらっしゃいますが…)

ということは、開業資金は一部の自己資金と、あとは「融資に頼る(お金を借りる)」ということになります。

 

「資金調達」の方法にはいろいろな種類があり、金融機関より「融資を受ける(お金を借りる)」という方法が一般的ですが、「融資」を依頼される金融機関側からすると、初めて会う人に、何の保証もなく、いきなりお金を貸してくれることはまずありません。

 

金融機関は、お金が必要な事業者にお金を貸して、その「利息」で利益を得ている訳ですから、事業者にお金を「貸す」ことが主要な業務です。

出資や投資には「返済」の必要はありませんが、融資は受けた側に「返済義務」があります。

 

ですので、金融機関としての問題は「貸した」お金が、きちんと滞りなく「返済」されるかどうか?になります。

金融機関は、お金を貸す相手が「信用」できるのか?が、とても重要になるということです。

 

金融機関から「信用」を得るためには、あなたの商売に対する“熱い想いを融資担当者にぶつける必要があります。

そこで、「開業計画書」が重要になります。

『開業計画書』は、金融機関やその他「開業」に関わるステイクホルダー(取引先)に対して「信用」を得るための書類であり、「自分はお店の将来をしっかり計画していて、店舗開業後は絶対に成長して『繁盛店』にするんだ!」という“熱い想い”根拠となる書類です。

 

 

金融機関では、あなたの顔を見たこともない人たち(金融機関の決裁権者)が「書類の中身」で最終判断し融資の決済をします。

融資担当者自身は融資を決定する決裁権はありませんが、融資担当者が決裁権をもった上司や支店長に、あなたを「推薦」する為に大切な書類でもあります。

 

「開業計画書」は金融機関の他にも、店舗づくりや業務上の設備導入、商材等の仕入れ先など店舗開業に関わる多くのステイクホルダー(取引先)の方々への、事業内容説明に役立ちます。

と、同時に開業後のあなた自身の指南書としても活用されます。

 

有限会社リード・クリエーションでは、創業35年以上、実に600店舗以上の開業を見届けてきた実績をベースに、〈「繁盛店」になるための融資に通りやすい『開業計画書』〉の作成の仕方をお伝えして、店舗開業を夢見る皆さまと共に「繁盛店づくり」を行っています。

 

『開業計画書』に規定の書式はありません。

ご自身のフォーマットで作成しても全く構いません。

また、手書きでも全く構いません。

 

弊社で作成した『開業計画書』のフォーマットと書き方(PDF)を自由にダウンロードできますので、記入例を参考に作成してみてください。

※ダウンロードできます↓

開業計画書・テンプレート

 

※ダウンロードできます↓

開業計画書〈記入例〉

 

ここでは『開業計画書』〈記入例〉に沿って、書き方について詳しく解説します。

 

もし、どうしてもわからない事などありましたら、お気軽にお電話、または「お問合せフォーム」からお問い合わせください。

 

『開業計画書』〜表紙の書き方・ポイント

◾️「開業計画書」としっかりと記載
◾️提出の日付を記載
◾️フルネームで氏名を記載
◾️「書類」を見るのは担当者だけではありません。書類が一人歩きして、あなたを知らない担当者の上司や融資の決裁権者も当然読みます。そのときに顔写真があると「計画書」を見る相手にあなたの雰囲気をしっかりインプットしてもらえます。できる限り「笑顔の写真」でイメージアップを図りましょう。

 

 

『開業計画書』〜「事業概要」の書き方・ポイント

あなたの頭の中にある事業の市場、ターゲット、提供する商品やサービスなどのアイデアを整理し、要点をまとめることを目的として作成する書類を「事業概要」と言います。

◾️事業の中心は、提供する商品やサービスです。その商品・サービスを誰にどんな方法で提供するか、を明記します。
◾️「事業コンセプト」は覚えやすく簡潔な言葉で表現します。
◾️“今回の事業にかける想い”は、事業に対するあなたの熱意を書き記してください。
◾️事業に関するポイントや、ここは必ず読んで欲しいと思う箇所には、マーカーなどで色を変えて「注目」してもらう工夫をします。

 

 

『開業計画書』〜「経歴(生い立ち)」の書き方・ポイント

◾️学生時代の部活動や人生経験で得てきた事柄などを記載します。
◾️職歴では、その会社で学んこと、得た教訓などをアピールしてください。
◾️「経験がある」という事は「実績」としてプラス評価となります。要点をまとめできるだけ詳細を記載することをお勧めします。
◾️「資格」や「コンテスト受賞経験」などあれば記載して、賞状・証明書などの画像・コピーを添付してください。(本ページの次に添付)
◾️美容室サロンの開業計画で、ご自分の「顧客名簿」がある場合は、資料として添付できれば更に良いです。

 

 

『開業計画書』〜「市場調査」〈周辺地図〉〈ポジショニング〉〈グリッド〉の書き方・ポイント

<出店希望地の周辺地図>
◾️周辺地図を貼り付けます。自店舗(出店希望地)を中心として半径500m(直径 1km)程度の円が入るように地図を貼ってください。(半径500mが商圏とお考えください)
◾️自店舗(出店希望の場所)に赤で目立つように★印を付けてください。
◾️調査して、競合他店舗の場所も地図に落とし込んでください。

 

<ポジショニング>
ポジショニングとは、自店舗が想定しているターゲットにとって「競合店舗を比較した時の『差別化ポイント』を明確化すること」です。
◾️まず自店舗のポジショニングを決定します。自店舗の想定客単価とお店の目指すグレード(等級・階級)を表の最上段に記入します。次に既存の競合他店の客単価とグレードを調査して記入し表を作成します。(競合他店の情報は、ネット検索で確認する方法もありますが、できれば実際に商圏内を歩いてみて確認する事をお勧めします)

 

<グリッド(ポジショニングマップ)>(縦軸:客単価 横軸:グレード)
◾️自店舗の想定客単価(縦軸)とお店の目指すグレード(横軸)の交わる所に星印★を設定します。
◾️競合他店も同様にグリッドに落とし込んで見てください。
◾️ポジショニングマップ内で店舗が密集しているところは、競合他店が多く、お客様争奪戦が予想されます。できる限り単独にポジションできる位置を狙って、想定客単価や目指す店舗グレードを検討してください。
※リード・クリエーションでもお手伝いができます。

 

 

『開業計画書』〜「事業内容-1」の書き方・ポイント

先に作成した「事業概要」の、提供する「商品・サービス」、「地域」、「客層」を各々詳細に表現する書類です。

<商品・サービス>
◾️大枠の商品・サービスで構いません。単価も想定として記入しておくと良いでしょう。

 

<地域>
◾️周辺地域の人口を市のホームページから調べたり、最寄り駅の乗降者数、周辺にオフィスや事業所がどれくらいあるなどを確認して、事業エリアの人口を調査します。そのうちの○%の人に来店してもらえるかを想定してみましょう。

 

<客層>
◾️オフィス街であれば周辺で働くOLをターゲットにしたり、住宅街であれば主婦層など、客層やターゲットを立地に応じてしっかりと固めます。

 

 

『開業計画書』〜「事業内容-2」の書き方・ポイント

店舗運営に関する「事業内容」の詳細です。

<店舗のイメージ>
◾️言葉で表現するのが難しければ、参考にしている他店舗や施設の画像、ネットからのイメージ画像でも構いません。詳しくは次の章の「ビジュアリゼーションの作り方・書き方」をご参照ください。

 

<運営方法>
◾️繁忙時期の際の対応など、週間・月間・年間を通じての人員の考え方を記入してみてください。

 

<資金調達方法>
◾️自己資金額 + 融資額 = 総予算を記入してください。借り先が分かっていれば記載してください。

 

<広告・販促計画>
◾️ターゲットにどうやって自分のお店を知ってもらって、お店に来てもらうかの導線をより詳しく書けると融資先からの印象が上がります。

 

<ベンチマーク>
◾️これから店舗運営する上で、自分が参考とするお店や施設をピックアップして、参考ポイントを記載してください。

 

 

『開業計画書』〜「店舗ビジュアリゼーション」の作り方・ポイント

頭の中で想像している店舗イメージを事細かく言葉として伝えるのは意外に難しい作業です。その店舗イメージを現実のように鮮明にイメージして視覚化することをビジュアリゼーション(ビジュアライゼーション)といいます。店舗デザインをする上で、あなたのアイデアや理想を具現化にるすために、イメージや方向性を決めたり、そのイメージをデザイナーと共有するためにイメージボードに表現するという手法です。弊社では、店舗デザインを制作する際に、ご自分が作りたい理想の店舗イメージやアイデアを表現していただき、開業計画書はもちろん、打合せ資料としても活用しています。

※イメージボードのサンプル

こんな感じで表現します。

 

◾️頭の中の理想の店舗イメージを「可視化」する作業です。イメージに近い画像などをネットなどで探して貼付けてください。他店舗の画像や街角スナップの写真もOKです。画像の下部に自分なりの解説を記載します。
■店舗内装全体のイメージから外装やファサード(玄関入口)、家具や建具、備品、装飾物、床や壁の素材・カラーなどなど、店舗に関する理想を整理してみましょう。
◾️出来るだけ1枚のボードにまとめることが重要です。
◾️オープン日を設定することで「現実味」が増し、もっとリアルに想像することができます。オープン日はもちろん「仮」で構いません。
◾️毎日1回以上目に留まる場所に飾っておいてください。見返して、新しいヒントやアイデアを思い付いたときは差し替えOKです。毎日見ていると徐々に「お店の骨格」が見えてきます。

 

丁寧にお話しを伺いながら「開業計画書」の作成をお手伝いします。
何でもご相談ください。

「開業計画書」のつくり方講座のお問合せ >>

 

お電話でのお問い合わせ(担当:荒井)
092-522-3330

 

『開業計画書』〜「開業にかかる費用」の書き方・ポイント

<必要な資金>
◾️概ね上記の内訳項目が考えられます。その他、この費用が必要と思うものがあれば予算に組み込んでください。
◾️運転資金は固定経費の3ヶ月分以上で検討してください。

 

<調達の方法>
◾️自己資金と別に親親族からの借入は別計上で記載しますが、金融機関の見解は合わせて「自己資金」という捉え方をします。

 

<融資>
◾️新規開業・起業などでの融資の場合、日本政策金融公庫が有名ですが、融資希望額が500万円を超えると1社だけで借りるのではなく、融資額の総額を一般地方銀行(保証協会付)などと分け、2社で融資するケースがあります。それを「協調融資」と言います。
◾️一番左下の「支出合計金額」と右下の「資金調達合計金額」は同じ数字になります。
◾️金融機関の融資は、借りたい希望金額の、“3分の1以上は自己資金を持っておく”という事が条件となる事が一般的です。

 

※美容室・サロンの店舗内装にかかる一般的な費用例

 

 

『開業計画書』〜「売上シミュレーション-1 <損益計算書>」の書き方・ポイント

<損益計算書>
◾️ひと月の損益計算書を作成していきます。
◾️まず、「あなたは独立して、いくら給料をもらいたいですか?」そこからスタートする考え方です。
◾️枠外一番下に小さく書いている経営者(あなた)の報酬金額を決めてください。その報酬設定金額+残る利益(毎月いくら残していきたいか)を決定して「経常利益」の枠に金額を記入してください。
◾️借入金返済額が融資の返済額となりますので、その金額を記入します。
暫定的な計算方法ですが、
借りたい融資額 ÷ 10年返済(120回)= 月々の返済額(利息は別)
で計算してください。返済の期間が7年(84ヶ月)であれば84回で割る様になります。
◾️⑤の必要経費(一般管理費)を記入します。必要ない勘定科目は空白で構いません。どの経費に該当するか分からない場合は、ネット検索すると判明する事もありますので調べてみてください。
◾️④の人件費は、従業員の給与の数字を入れます。経営者(あなた)の報酬は入れません。
◾️②月に支払う原材料費を記入します。
◾️支出が全て埋まった段階で、①の売上額を設定します。
◾️売上額を実現する為に「どういう行動になるか」を、次の「売上シミュレーション-2」以降で設定します。
◾️もし、売上と支出のバランスが悪く「赤字」が予想される際は、その解決方法として次の内容を改善します。
A.客単価をあげる、 B.客数を増やす、C.自分の給与を減らす

 

 

『開業計画書』〜「売上シミュレーション-2 <開業時(閑散期)>」の書き方・ポイント

<開業時(閑散期)>
◾️最低の売上ベースをシミュレーションします。開業して間もない時や、閑散期で最低レベルの売上げ計画を立ててください。
◾️上から「平日の売上げ」、次に「土曜日の売上げ」、「日曜日の売上げ」と分けて記入します。①、②、③のそれぞれの合計金額を下の枠に記載して頂き、その合計金額が月の売上げ金額の合計となります。※あくまで売上げが最低の時の計画となります。
◾️商品・サービス名(メニュー)などは、ご自身に合わせて記載してください。
◾️1ヶ月の稼働日数は25日稼働が一般的です。土・日曜日営業する場合には、平日の稼働日を調整してください。(例;平日 17日稼働、土曜日4日稼働、日曜日4日稼働など)ご自身の営業日数で調整してください。
◾️月売上金額と損益計算書の売上金額が同じになり、且つ黒字であればオーケーです。

 

 

『開業計画書』〜「売上シミュレーション-3 <2年目(通常期)>」の書き方・ポイント

<2年目(通常期)>
◾️軌道に乗ってきた時の売上ベースをシミュレーションしていきます。通常レベルの売上げ計画を立ててください。
◾️上から「平日の売上げ」、次に「土曜日の売上げ」、「日曜日の売上げ」と分けて記入します。①、②、③のそれぞれの合計金額を下の枠に記載して頂き、その合計金額が月の売上げ金額の合計となります。※売上げが通常時の計画となります。
◾️商品・サービス名(メニュー)などは、ご自身に合わせて記載してください。
◾️1ヶ月の稼働日数は25日稼働が一般的です。土・日曜日営業する場合には、平日の稼働日を調整してください。(例;平日 17日稼働、土曜日4日稼働、日曜日4日稼働など)ご自身の営業日数で調整してください。
◾️「こうあったら最高だ!」という金額を書いてください。控えめにする必要はありません。その意欲を表すことも大切です。
◾️売上シミュレーション-1で決めた「閑散期の売上金額」との整合性を確認してください。
◾️月売上金額と損益計算書の売上金額が同じになり、且つ黒字であればオーケーです。

 

 

『開業計画書』〜「売上シミュレーション-4 <3年目以降(繁忙期)>」の書き方・ポイント

<3年目以降(繁忙期)>
◾️これ以上ない時の売上ベースをシミュレーションしていきます。MAXレベルの売上げ計画を立ててください。
◾️上から「平日の売上げ」、次に「土曜日の売上げ」、「日曜日の売上げ」と分けて記入します。①、②、③のそれぞれの合計金額を下の枠に記載して頂き、その合計金額が月の売上げ金額の合計となります。※売上げがMAXの時の計画となります。
◾️商品・サービス名(メニュー)などは、ご自身に合わせて記載してください。
◾️1ヶ月の稼働日数は25日稼働が一般的です。土・日曜日営業する場合には、平日の稼働日を調整してください。(例;平日 17日稼働、土曜日4日稼働、日曜日4日稼働など)ご自身の営業日数で調整してください。
◾️「こうあったら最高だ!」という金額を書いてください。控えめにする必要はありません。その意欲を表すことも大切です。
◾️売上シミュレーション-3で決めた通常期の売上金額との整合性を確認してください。
◾️月売上金額と損益計算書の売上金額が同じになり、且つ黒字であればオーケーです。

 

 

『開業計画書』〜「売上シミュレーション-5 <年間計画表(1期目)>」の書き方・ポイント

<年間計画表(1期目)>
◾️開業月から記入してください。
◾️1期目ですので、売上げシミュレーション-1をベースに数字を入れてください。
◾️売上げ金額を季節やイベントなどを考えて波をつくります。
◾️売上げ金額に比例して「流動経費」を変動させてください(家賃など固定費はそのままで結構です)
◾️全て記入して「経常利益」の合計金額が年間を通じての1期目の収支計画という事になります。この表はあくまで「計画表」です。 正規の税務処理の際は、税理士さん等の専門家の指示に従ってください。

 

 

『開業計画書』〜「売上シミュレーション-6 <年間計画表(2期目)>」の書き方・ポイント

<年間計画表(2期目)>
◾️1月初旬オープンの方以外は、2年目で初めて1年間を通じての収支計画が判ります。
◾️この表はあくまで「計画表」です。 正規の税務処理の際は、税理士さん等の専門家の指示に従ってください。

 

 

『開業計画書』〜書き方・ポイント〜まとめ

お疲れ様でした。

『開業計画書』資料作成は、以上となります。

もし、分からないことや質問等ありましたら、お気軽にお問い合わせフォームからご相談ください。

 

この開業計画書を作成できた時に、あなたの気持ちはある程度整理できているのではないかと思います。

融資を受ける際に、これくらいまとまっていれば特段問題ないかと思いますが、その内容は本心でないといけません。

『開業計画書』をあなたの『決意表明』としてその通り遂行出来る様に行動しましょう。

 

また、なかには「融資などの借入はあまりしたくない!」、「例え借入れしても、短年で返済を終わらせたい!」と考える方がいらっしゃいます。

 

理想としては、それが良いのですが、融資返済のセオリーとして <たくさん借りて長く返す>ことをお勧めします。

店舗開業はスタートです。

今後、長い年月を掛けてお店を運営して行くことになります。

実際にお店がオープンすると、なかなか計画通りにいかない事もたくさん出てきますし、順調にやっていても災害など様々な外的要因も起こります。

実際、2020年には新型コロナウィルスが流行し、多くの店舗経営者が運転資金に困り果てキャッシュ集めに奔走しています。

 

金融機関からの「融資」は「開業時が一番通りやすい」、といわれています。

借り入れがしやすい開業時に、できるだけ多く借りて、少ない返済額で長く返済しながら「運転資金」として保持することをお勧めします。

もし、事業が予想以上に好調でもう借入の残額全て返済しても、絶対大丈夫と思えたらその時点で早期返済をしてしまえば良いのです。

その逆の場合は、毎月の返済額が重くのしかかってきて、頭を悩ます日々を過ごさないといけなくなります。

 

借入は借金ではありますが、事業にとっては投資なのです。

《借入》=《投資》

この考え方でポジティブに進めていきましょう。

お店の通帳の残高が多ければ多い程、精神的に落ち着いて経営することができて、笑顔が出てそれがお客様へと伝わります。

 

最後に、開業後も「事業計画書」として、毎年作成することをお勧めします。

計画を作成し、計画書を元に行動することであなたのお店が「繁盛店になる」と、私たちは信じています。

 

 

丁寧にお話しを伺いながら「開業計画書」の作成をお手伝いします。
何でもご相談ください。

「開業計画書」つくり方講座のお問合せ >>

 

お電話でのお問い合わせ(担当:荒井)
092-522-3330

 

失敗しない店づくりの予備知識や、集客方法、たくさんの繁盛店事例を学ぶことで、意識を高め成功店を目指す
「成功店づくりの店舗開業塾」

店舗開業塾のご案内ページへ >>